Tokyo Ambient Collective、「Glow in the Dark Moon」を配信開始

2022.12.23

Tokyo Ambient Collectiveが「Glow in the Dark Moon」を配信開始

Tokyo Ambient Collectiveの「Glow in the Dark Moon」が配信開始された。今回、デジタル配信リリースされた楽曲は、「delay (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)」「noises from the darkness (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)」「into the night (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)」「pale blue (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)」「in gradient (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)」「when the darkness comes (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)」「dying flower (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)」「the red moon (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Sami Elu)」「afterglow (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)」となっている。

闇の深淵を流れるサウンド。 東京をベースに世界で活動する3人のアーティスト、Takahiro Kido, Kenji Azuma, Sami Eluによって始動されたアンビエントミュージックユニットTokyo Ambient Collectiveのサードアルバム。 今回のアルバム「Glow in the Dark Moon」は創設メンバーであるTakahiro Kido(Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する作曲家)とKenji Azuma(世界中の様々な楽器を使用するパーカッショニスト)の2人が中心になり、3日間に分けてレコーディングされた即興演奏をまるごと収録。同じく創設メンバーであるSami Elu(世界にひとつだけの木製弦楽器Pixiechordを奏でるアメリカ出身のミュージシャン)とセカンドアルバム「Scattered Light」にも参加したYuki Murata(Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する作曲家/ピアニスト)に加え、新たにKeiji Takeda(カウンターテナーとしても活動するヴァイオリニスト)とMaryse Dumas(フルートやシンギングボウルを奏でるカナダ出身のアンビエントミュージシャン)も参加。計6名のアーティストが参加したことで、ガンクドラム、カリンバ、ピクシーコード、シンセサイザーなどの前作で使用された楽器はもちろん、ヴァイオリン、フルート、シンギングボウルなどの新しい楽器も追加され、多彩なサウンドを聴くことができる。特に新たに加わったKeiji TakedaとMaryse Dumasの2名のミュージシャンによる歌声も今回のアルバム全体に流れる幻想的なサウンドを特徴づける大きな要素になっている。 また、アルバムは前作同様に静かなアンビエントサウンドをベースに構築されているが、1曲目「delay」や5曲目「in gradient」のようにヴァイオリンやフルートなどの旋律楽器が加わることで前作よりもメロディアスな楽曲を収録。加えて、すべての楽曲が月夜をテーマにした即興演奏により制作されており、これまでの作品に比べて最もダークで幻想的な作品に仕上がっている。 ぜひとも薄灯りを灯して静かな環境で聴いていただきたいアンビエントミュージックの名盤。

なお「Glow in the Dark Moon」は、Spotify、Apple Music、iTunes Store、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimitedなどの音楽配信サービスで聴くことができる。
各配信サービス:Glow in the Dark Moon

Glow in the Dark Moon
  • 1: delay (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)

    Tokyo Ambient Collective

  • 2: noises from the darkness (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)

    Tokyo Ambient Collective

  • 3: into the night (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)

    Tokyo Ambient Collective

  • 4: pale blue (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)

    Tokyo Ambient Collective

  • 5: in gradient (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)

    Tokyo Ambient Collective

  • 6: when the darkness comes (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Keiji Takeda)

    Tokyo Ambient Collective

  • 7: dying flower (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)

    Tokyo Ambient Collective

  • 8: the red moon (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma & Sami Elu)

    Tokyo Ambient Collective

  • 9: afterglow (feat. Takahiro Kido, Kenji Azuma, Yuki Murata & Maryse Dumas)

    Tokyo Ambient Collective

配信開始日:2022-12-23

Ricco Label

ジャンル: インストゥメンタル / サウンドエフェクト / ニューエイジ

配信ストア: Amazon Music, Amazon Music Unlimited, animelo mix, Apple Music, auスマートパスプレミアムミュージック, AWA, Deezer, dwango.jp, dヒッツ powered by レコチョク, dミュージック powered by レコチョク, dミュージック powered by レコチョク ハイレゾ版, e-onkyo music, iTunes Store, JOOX, K-POP Life, KKBOX, LINE MUSIC, mora, mora ハイレゾ版, Music Store powered by レコチョク, Music Store powered by レコチョク ハイレゾ, music.jp STORE, music.jp STORE ハイレゾ版, mysound, NetEase, oricon ME!, OTORAKU -音・楽-, OTOTOY, OTOTOY ハイレゾ版, Prime Music, Rakuten Music, SMART USEN, Spotify, Tencent, TIDAL, YouTube Music, クラシル, ひかりTVミュージック, ひかりTVミュージックアラカルトサービス, ビルボード公式(Billboard x dwango), レコチョク, レコチョク Best, レコチョク ハイレゾ版, 着信★うた♪by KONAMI

Tokyo Ambient Collective

Tokyo Ambient Collective

東京をベースに世界で活動する3人のアーティスト、Takahiro Kido, Kenji Azuma, Sami Eluによって始動されたアンビエントミュージックユニット。Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーであり、世界中の映画やCMの音楽を手がける作曲家、Takahiro Kido。鉄やステンレスで作られ、特殊な周波数でチューニングされたドラムGANK DrumやSteel Tongue Drumを始め、世界中の様々な楽器を使用するパーカッショニスト、Kenji Azuma。そして、廃材、割り箸、ピアノ線を使用して自らが製作した世界にひとつだけの木製弦楽器、Pixiechordの演奏者であるSami Elu。Takahiro KidoとKenji Azumaが偶然、森で出会ったことから始まったこの即興演奏ユニットは、メンバーで固定されていないのが特徴で、不定期に様々なアーティストがセッションに参加している。 2020年、Ricco Label Studioでの即興演奏を収録したファーストアルバム「Healing for Damages」をリリース。それぞれが持ち寄ったガンクドラム、カリンバ、ピクシーコード、シンセサイザー、グロッケンシュピールなどの楽器で浮遊感のある美しいサウンドを作り出している。 2021年には森のほとりにある寺院で収録されたセカンドアルバム「Scattered Light」をリリース。Anoice, RiLF, Filmsなどのプロジェクトのメンバーとして活動する作曲家/ピアニストであるYuki Murataも参加し、ファーストアルバム「Healing for Damages」でも使用されたたガンクドラム、カリンバ、ピクシーコード、シンセサイザーなどの楽器に加え、残響を効かせたエレキギターやロシア製の複音オカリナ「ブラックレイブン」やフランス製のコードチューニングされたチャイム「コシチャイム」などの新しい楽器も使用しており、特にヴィブラフォンはアルバム全編を通じて通じてその美しい音色を聴く事ができる。 2022年にリリースされたサードアルバム「Glow in the Dark Moon」は創設メンバーであるTakahiro KidoとKenji Azumaの2人が中心になり、3日間に分けてレコーディングされた即興演奏をまるごと収録。同じく創設メンバーであるSami Eluとセカンドアルバム「Scattered Light」にも参加したYuki Murataに加え、新たにKeiji Takeda(カウンターテナーとしても活動するヴァイオリニスト)とMaryse Dumas(フルートやシンギングボウルを奏でるカナダ出身のアンビエントミュージシャン)も参加。計6名のアーティストが参加したことで、ガンクドラム、カリンバ、ピクシーコード、シンセサイザーなどの過去作品で使用された楽器はもちろん、ヴァイオリン、フルート、シンギングボウルなどの新しい楽器も追加され、多彩なサウンドを聴くことができる。特に新たに加わったKeiji TakedaとMaryse Dumasの2名のミュージシャンによる歌声もアルバム全体に流れる幻想的なサウンドを特徴づける大きな要素になっている。

Tokyo Ambient Collectiveの他のリリース:Tokyo Ambient Collective