Rommy Montana インタビュー ヒット曲を次々に生み出すプロデューサーで、人気ヒップホップチャンネル 03- Performanceのファウンダーでもある次世代シーンのキーパーソンが語るクリエイティビティ

2023.8.29

自分の強みに気づいて生まれた03- Performance

——03- Performanceはどのような経緯でスタートしたんでしょうか?

MVを作ってる方にはちょっと怒られるかもしれないですけど、世間的にMVを見る時にディレクターまで気にしてる人ってそこまでいないなと思ってて。普通のリスナーに好きなヒップホップのMVディレクターを聞いても、ほぼ名前をあげることできないんじゃないかなって。だからこのまま普通のMVディレクターとしてキャリアを積んでいっても限界があるかもと思ったんです。そんな時頭に浮かんだのが、MVのショートバージョンで1時間以内に撮り終えるものをどんどんアップすることと、そこに自分の強みを活かすっていうアイデア。4SOやCOLORSみたいな海外のマイクパフォーマンス系YouTubeチャンネルを見ていて、自分の強みってスタジオ撮りじゃなくて路上やストリートでラッパーのかっこよさを最大限に引き出しながら撮れることだなと思って。

——そのコンセプトとともに、Rommyさんは日本のラッパーを世界に届けたいといったことも度々発言されていますよね。

日本のヒップホップのマーケットって欧米に比べると小さいじゃないですか。それを大きくしたいという気持ちがシンプルにあるんで。

——USのヒップホップを聴き続けてきたからこそ、日本の若いラッパーにも可能性を感じた?

そうですね。やっぱりそれはWatsonやChoppa(Choppa Capone)、Bene(Bene Baby)とかと一緒にいる中で、全然可能性あるなって。

——その3人は03- Performanceをはじめる前からお知り合いなんですか?

はい。03をはじめるときも、みんなぜひ参加したいみたいな感じで。

 
——03- Performanceは短い中にもロケーション含めストーリーを感じさせるところやフッド感もあって、同様の海外のものにはない03- Performanceならではの繊細さがありますよね。

そこはかなりこだわっています。海外のマイクパフォーマンス系動画で、違うアーティストでも全く同じロケーションで4個も5個も撮ってるのは個人的に見ててあまり面白くなくて。これ系の動画でトップを目指しているからには、ロケーションのこだわりは最も大切なところだと思うんです。海外から見て“日本ってこんな場所あるんだ”って思うだろうし、日本人でさえそう思うこともあるだろうし。そういう付加価値を大切にしています。

——ロケーションはどうやって探してるんですか?

自分で見つけるのとアーティストのおすすめの半々くらいですかね。地方だとロケハンできないことが多いので、出演アーティストから溜まり場やいい感じの場所を送ってもらって決めたり。

——ロケハンはどれくらいしてますか?

都内はずっとロケハンしてます。暇さえあればドライブがてら夜の街を車で走ってメモしています。

 

次のページ 「03の成長ストーリーを一緒に体験してほしい」